草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

金肥 :きんぴ

お金を出して購入する肥料のこと。

原生花園 :げんせいかえん

主に北海道の沿岸部に見られる草原。かつて北海道では沿岸部の野草地や伐採跡地で放牧を行っていたが、家畜が好むイネ科草本などが選択的に採食された結果、家畜があまり好まない植物が高い密度で残り、花畑のような独特の景観を形成するようになった。この景観のことを原生花園と呼び、地元では観光などに活用している。「原生」という名がつくが、上記のような形成過程をもつため、ほとんどの場合、原始的な自然環境ではないといえる。また、撹乱の減少に伴って植物種数が減少している原生花園もある。小清水町にある小清水原生花園では、火入れを行うことで、草原の再生が試みられている。

公役 :くえき

公役に労働力を出すこと。

原野 :げんや

耕作の方法によらないで雑草、灌木類の生育する土地。日本では、土地利用の地目の一つとして用いることが多い。

草玩具 :くさがんぐ

草で作った玩具のこと。冠やバッタ、フクロウなどを模したものや、草笛などがある。

公益的機能 :こうえきてききのう

土砂災害防止といった国土保全機能の他、水源かん養機能、生物多様性の保全など、人々が暮らしていく中で必要な機能のことを指し、森林や農地、草原が本来持つ生産機能とは別に我々が受ける様々な恩恵のこと。

草小積み :くさこづみ

刈り取った草を、保管を目的として小高く積み上げたもの。主に阿蘇地方の方言。

恒久防火帯 :こうきゅうぼうかたい

防火帯をコンクリートなどで舗装し、作業道や周遊路にすると同時に、恒久的に可燃物となる植物が生えてこないようにしたもの。

カルスト地形 :かるすと

石灰岩地質の土地において、その水に溶解しやすい特性からできた、特徴的な地形のこと。代表的な地形として、窪地(ドリーネ)や鍾乳洞などがある。日本三大カルストは、秋吉台(山口県)、平尾台(福岡県)、四国カルスト(愛媛県、高知県)で、現在は、そのいずれもが草原として利用されている。

 :かん

イネ科の茎のこと。茎には節があり、節以外は中空となっている。茅葺きは、その表面に茅の稈の断面が露出しており、これにより水が軒先へ流れやすい構造になっている。

ガンギ棒 :がんぎぼう

茅葺きの茅を揃えるための道具。ツチの一種。

環境収容力 :かんきょうしゅうようりょく

ある場所に継続して生育・生息できる生物の量のこと。草地学においては、特に、放牧地における生物量、すなわち放牧地の生産量を把握することで、放牧地においてどの程度の家畜を飼育できるかが研究されてきた。

乾生草原 :かんせいそうげん

ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草原。日本において、乾生草原とは湿生草原の対義語として、やや乾いた環境を好む植物が生育する草原のことを指すが、世界的にみてその条件は適湿であり、乾いた環境ではない。

乾草 :かんそう

通常の大気と同等の水分含有量まで乾燥した牧草のこと。

灌木 :かんぼく

低木に同じ。一般的に、人の背丈より低い木を指す。

官牧 :かんぼく

中世時代に、軍馬の飼育のために管理されていた官制の草原。天皇の勅命により開発された牧は、勅旨牧と呼ばれる。

希少種 :きしょうしゅ

(希少種の意味については、下記を参照。)
日本では、近世から現在にかけて、草原の開発や維持管理の放棄が一斉に進行し、このわずか半世紀程度の非常に短い期間の中で、草原の面積が著しく減少した。その結果、草原に生育・生息する草原性動植物種も、その個体数が急激に減少しており、多くが希少種となっている。

環境省HP「環境影響評価情報支援ネットワーク 環境アセスメント用語集」(http://www.env.go.jp/policy/assess/6term/index.html)によれば、存続基盤が脆弱な種または亜種で、1)生活環境が変化すれば、容易に絶滅危惧種、危急種に移行するような要素をもつもの。2)生息状況の推移から見て、種の存続への圧迫が強まっているもの。3)分布域の一部で個体数の減少や、生息環境の悪化などの傾向が強いもの、あるいは今後さらに進行するおそれのあるものなど。

茅壁 :かやかべ

茅でできた壁のこと。

忌避植物 :きひしょくぶつ

毒や棘などを持つことなどから、牛馬などの哺乳類があまり食べない植物のこと。牧場や哺乳類の密度が多い地域では、これらの植物が増える。

茅刈り :かやかり

茅を刈り取り、束にまとめる作業のこと。主として農繁期が終わり、茅が枯れあがる11月~3月ごろに行われる。資材としての収穫であるため、除草を目的とした単純な草刈とは刈り方が異なる。近年では、専用の機械を用いた茅刈りも行われている。