
西の湖のヨシ原_近江八幡市安土町下豊浦
所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町下豊浦 巴地先
面積:3ha
全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
・保全団体、個人からの情報提供
・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
・アンケートによる実態の把握
・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。
また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。
画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。
|
より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示
[凡例]![]() |
乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地 |
![]() |
湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地 |
![]() |
採草により、草地の利用や管理が行われている。 |
![]() |
放牧により、草地の利用や管理が行われている。 |
![]() |
火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。 |
![]() |
その他の管理や利用が行われている。 例:山菜採取、生物多様性保全等 |
![]() |
※情報整理中、または情報不足です。 |
所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町下豊浦 巴地先
面積:3ha
所在地:富山県南砺市 > 上平地域に点在。菅沼集落を含む。
面積:1~10ha(7箇所に点在)
カリヤス(コガヤ)を茅材として得るための茅場。旧上平村(現在の南砺市)に7箇所点在している。
「猪谷」「菅沼1,2」「上中田」「西赤尾町1~3」としてマップに記載。うち、西赤尾町2と3はタカンポースキー場内にあり、地元の小中学生らが茅を植栽・刈り取りするなどしている。
菅沼集落での茅自給率は5割程度。
所在地:滋賀県近江八幡市 > 円山町地先
面積:63ha(うち、ふるさと文化財の森指定11.3ha)
昔から高品質なヨシ材の供給地として名高く、現在も生業としてのヨシ管理が行われている。
市が近江八幡葭生産組合にヨシ刈り・ヨシ焼きを委託しているため、特に生業として質のいいヨシが採れる場所以外も、トラクターでの刈り倒し後にヨシ焼きをするなどの管理を続けている。
所在地:大分県九重町 > 大字田野(野焼きは泉水山、一目山、大将軍山、豊後渡など)
面積:10〜50ha
所在地:大分県九重町 > 大字田野
面積:38ha
(googlemapからの自動計算 40.4m)
九重火山群の山岳地域に形成された標高1,230m~1,270m の中間湿原。山岳地域に形成された中間湿原としては、国内最大級の面積を有し、多様な地質・地形を反映した植生分布となっており、我が国を代表する湿地のタイプである。
隣接のビジターセンターがある長者原(ちょうじゃばる)は飯田高原の中心地一帯の地名。
所在地:山形県村山市
面積:1〜10ha
(googlemapからの自動計算 9m)
所在地:滋賀県高島市 > 今津町椋川字尾條508番2
面積:0.5ha
椋川のECC学園の裏にある、65m×80mほどの斜面。滋賀県立大学の黒田教授を代表とする朽木フィールドステーションという取り組みで、椋川集落の茅葺き民家の修復のため、カヤダイラ(茅場)を復元しようとするものである。
元は鹿の食害で裸地になった部分で、地主の了解を得て2008年12月からススキやコナラを移植し、獣害ネットを張り巡らせた。2013年4月に20m×30mをトタンで囲って防火帯とし、火入実験を行った。
昭和30年代後半を最後に椋川での山焼きは途絶えている。以前は4月中旬に、山に一斉に火を入れて、茅場やホトラ(牛の餌や肥料のため草や木の芽を刈り取ったものでカリボシとも言う)山を管理していた。
所在地:福島県下郷町 > 大字大内
面積:1.38ha
(googlemapからの自動計算 0.1m)
所在地:和歌山県紀美野町 > 中田
面積:9.3ha(火入面積)
(googlemapからの自動計算 34.5m)
所在地:福島県只見町 > 大字塩沢字猿倉山地内
面積:14ha(集落に4ヶ所ある)
(googlemapからの自動計算 9.3m)
所在地:鳥取県三朝町 > 大字大谷
面積:50〜100ha
所在地:福島県只見町 > 大字十島字鷲ノ倉地内
面積:13ha
(googlemapからの自動計算 5.9m)
所在地:岡山県真庭市 > 蒜山上徳山、蒜山西茅部、蒜山湯船の一部
面積:
蒜山高原は標高500mから600m程度の高原地帯であり、西日本を代表する人気のリゾート地帯。蒜山三座(100万年前から60万年前まで活動していた火山)の中腹にあたり、「黒ボコ」といわれる火山灰土壌が広がる。
昭和初期までは軍用地で、射爆場や軍用馬の養成場として使われていた。
1940年代には今の18倍の面積で山焼きが行われていたが、現在は牧草地に造成された残りの斜面を焼くなど小面積になっている。しかし、複数箇所で地元住民や団体による山焼きが続けられており、点在するサクラソウ自生地の維持のための努力もなされている。
所在地:福島県只見町 > 大字寄岩字鷲ノ倉地内
面積:10ha
(googlemapからの自動計算 3.4m)
所在地:山口県山口市 > 阿東徳佐上江草237-1
面積:1〜10ha
所在地:福島県只見町
面積:2ha
(googlemapからの自動計算 2.8m)
所在地:山口県美祢市
面積:1138ha
(googlemapからの自動計算 1220m)
白い石灰岩が点在するカルスト台地からなる草原で、西日本では阿蘇地域に次いで2番目の面積を持つ。
中世から切り開かれ、草は牛馬の飼料、屋根材などとして利用されてきた。
約600種の植物が生育し、四季の花々はもちろん、秋には一面のススキや、チガヤが赤く染まる草紅葉も楽しめる。
所在地:栃木県日光市 > 土呂部地内
面積:4.93ha(昭和30年代に24haあった牛の採草地が2013年に6haに減少。そのうち4.93haを日光茅ボッチの会が保全している。)
栃木県内でまとまった面積を持つ唯一の半自然草原とされている。県内では土呂部でしか見られない植物もあり、県レッドデータでも多様性に富んだこの草原環境の保全が提唱されているほか、環境省による絶滅危惧植物の遺伝子保存のための種子採取対象地にもなっている。
江戸時代から冬期の牛馬の飼料・敷き草として茅を利用してきたとされるが、頭数の激減によって草地が縮小した。2013年から日光茅ボッチの会による保全活動が行われ、カッパ(茅場)に茅ボッチが積まれた風景が復活した。昔は近隣の今市地域や三依地区などにも茅ボッチが見られたという。
所在地:愛媛県伊予市 > 野村町
面積:740ha
日本三大カルストのひとつである四国カルストの西部にあたり、標高は1,000〜1,400m。周囲にこれより高い山がないので眺望がよい。
四国カルストは西から大野ヶ原(愛媛県伊予市)、姫鶴平(愛媛県久万高原町)、五段高原(愛媛県久万高原町と高知県檮原町・津野町)、天狗高原(高知県津野町)と連なる。南側の源氏ヶ駄場も大野ヶ原高原に含み、ここにはホルスタインなど乳牛が放牧されている。
1907年、大野ヶ原一帯が陸軍大砲実弾射撃大練兵場に指定され、第二次世界大戦中は軍用馬の放牧場として使われた。戦後には開拓地となったが、土壌が酸性のうえ豪雪地帯でもあったので農地に適さず、放牧が盛んになった。四国カルストは以前、中国四国農政局 四国カルスト草地改良事業所による大規模草地造成事業が行われたため、牧草地でない半自然草原が残っているか確認が必要である。
伊予市最後(愛媛県最後であった可能性も)の茅葺き職人浅野頼光さんが2014年に亡くなり、この地方の茅葺き技術は途絶えた。大野ヶ原の茅が使われた野村町平野地区にある「松の窪堂」は、市内の材料で市内の職人が葺いた最後の茅葺屋根となった。それ以降は高知県の職人に依頼している。
1997年に野村町の市指定文化財「土居家」の葺き替えをした際は、「一人一束運動」と称して1万5000束を住民の手で3年がかりで集めた。
所在地:埼玉県加須市 > 多門寺、北篠崎 地内
面積:8ha(周辺全体125haのうち火入れ地の範囲)
浮野の里は、新田開発の名残をとどめる田堀、ヨシ原(ちりじ野)、クヌギ並木、屋敷林などの貴重な自然や歴史的環境が残る地域。地域内には、氷河期に形成された地下谷の上に浮かぶ湿原「浮野」がある。
県指定天然記念物「トキソウ」の自生地。