中部地方

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

乙女高原

所在地:山梨県山梨市 > 牧丘町

面積:4ha
(googlemapからの自動計算 3.6m)

開田高原

所在地:長野県木曽町

面積:

開田高原は旧開田村を表す住所の名称であり、その中に草地が点在している。開田高原は伝統的な木曽馬の飼育地であり、現在も小規模ながら継続されている。また、野草放牧地での牛の放牧も行われている。


木曽馬の飼育が盛んだった1950年代には、広大な採草地が広がり「採草地を半分にわけ、ある年片方のみ、春先に火入れをし、秋にそこで採草する。もう一方は、翌年の春に火入れし、秋に採草する」ことを交互に繰り返す独特な草地管理が行われてきた。これらの採草地ではキキョウやオミナエシが見られ、かつて盆花として利用されていた。


また、採草地は長野県内で唯一のチャマダラセセリ生息地であり、草刈りや火入れなどの保護活動が行われている。チャマダラセセリは環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類、長野県版レッドリスト絶滅危惧ⅠA類、長野県希少野生動物保護条例指定の希少な草原性チョウであり、許可なく捕獲・採集することが禁じられている。

高座山草原

所在地:山梨県忍野村

面積:30ha
(googlemapからの自動計算 23.8m)

牧の入茅場

所在地:長野県小谷村 > 大字千国乙12849番地

面積:6ha

小谷村千国(おたりむらちくに)にあり、北アルプス白馬乗鞍岳に発現する親沢左岸の斜面に広がる。


小谷村の他の茅場の多くがスキー場に転用され、ここだけが茅場として残った。


ここで主に茅材にしているのはオオヒゲナガカリヤスモドキであり、地元では小茅(コガヤ)と呼ばれる。ススキ(大茅)よりも良質とされ、江戸時代には小谷村産のものが松本藩に重宝された。


毎年、2軒分の葺き替えに必要な茅が取れる。

鉄砲木の頭

所在地:山梨県山中湖村 > 別名 明神山

面積:
(googlemapからの自動計算 67.6m)

朝霧高原茅場

所在地:静岡県富士宮市 > 根原字宝山496番ほか

面積:火入れ地は52ha+70ha(ふるさと文化財の森は152ha)

富士山の西麓、静岡県と山梨県の県境にある。国道139号線を挟んだ152haがふるさと文化財の森に指定されている。


かつて一面のススキ草原であり、県境の根原から人穴まで樹木がなく見通せたことから「遠っぱら三里」と呼ばれていた。


ふるさと文化財の森に設定されてからは、茅材の生産地としての火入れやカヤ刈りが多くの人を通じて行われている。

野尻草原

所在地:山梨県鳴沢村

面積:40ha
(googlemapからの自動計算 34.8m)

大室山

所在地:静岡県伊東市 > 池672-2他

面積:96ha
(googlemapからの自動計算 67.8m)

本栖高原

所在地:山梨県富士河口湖町 > 別名 上ノ原草原

面積:50ha
(googlemapからの自動計算 35.4m)

茶草場草地群

所在地:静岡県掛川市 > 主に東山、大野、粟ヶ岳

面積:

茶草場とは、主に静岡県の伝統的土地利用で、茶園周辺の採草地のことである。晩秋に刈ったススキなどを乾燥させて茶園に敷くために使われる。「静岡の茶草場農法」として2013年に世界農業遺産に認定された。


茶草場は掛川市(主に東山、大野、粟ヶ岳)、菊川市(主に倉沢、富田)、島田市(主に神谷城、大代)、牧之原市(主に東荻間)、川根本町(主に久保尾)の4市1町に散在し、総面積は297haとされている。


茶草場では300種以上の植物が観察され、うち9種が絶滅危惧種である。


菊川市千框(せんがまち)では、江戸時代に馬の牧草地として使われていたため、茶草場を「馬草(まぐさ)場」と呼ぶ人も多い。また、茶草を使って育てられた茶葉は製茶の時に香りが違い、「山側(やまが)の香りがする」と言われている。

美ヶ原高原_松本市

所在地:長野県松本市 > 長野県松本市・上田市・小県郡長和町

面積:
(googlemapからの自動計算 29.4m)

東富士演習場_御殿場市

所在地:静岡県御殿場市 > 小山市、裾野市にもまたがる

面積:2,750ha(演習場総面積9,809haのうち野焼き面積)

自衛隊東富士演習場は、総面積9,809haと本州最大規模の演習場である。3つの自治体にまたがるが、御殿場市(6,139ha)、小山町(1,711ha)、裾野市(959ha)で構成されるため、最も広い御殿場市を所在地の代表として記載する。


北部は北富士演習場に接している。


入会慣行があるため、演習のない日は入会権のある人は立ち入ることができる。


2010年の野焼きでは強風で火に囲まれた3名の方々が亡くなる事故が起こり、御殿場市は火入れ条例を改正した。