青森県

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

東八甲田・田代高原

所在地:青森県青森市 > 駒込字深沢地内

面積:10〜50ha

6月中旬にレンゲツツジがそこかしこを彩り、多くの人が訪れる。2009年に整備された「田代高原つつじの小経」は約1.5kmの散策路で、3軒の茶屋がある高原からツツジ群落をたどり、湧水にバイカモが揺れるグダリ沼までをつなぐ。


北側の田代牧場では牛を放牧しており、さらに北には田代平湿原があり、多種多様な花が咲く。

岩木川のヨシ原

所在地:青森県五所川原市

面積:400ha(河口から遡って11kmまでの両岸。ヨシ原の最大幅は300m)

汽水湖である十三湖に岩木川が注ぐ河口には約40haの広大なヨシ原が広がる。一帯は多くの渡り鳥が訪れるほか、希少なオオセッカの繁殖地である。


古くからヨシ刈りが行われ、重要な現金収入の源であった。土地自体は国有地であるものの、生えているヨシについては近隣集落の強い権利が認められてきた。


ヨシの利用が少なくなってからは荒廃が進み、火入れを行ったが反対意見が根強く、代替案としてヨシペレットが検討されている。


これらの経緯には、多くの研究者がオオセッカや火入れ等の調査を通じて関わってきた。

仏沼

所在地:青森県三沢市 > 大字三沢字庭構4813地内

面積:222ha
(googlemapからの自動計算 218m)

東側を太平洋、西側を小川原湖に挟まれた低層湿原。


1934〜71年に小川原湖とつながったラグーンを干拓したが、700haのうち水田耕作されたのはごく一部で、減反の影響もあって農地化が中止された。市有地として放置されて湿原化した今も、強制排水と火入れは続けられている。


春〜夏の偏東風・ヤマセや、秋〜冬の西風・八甲田おろしといった冷たい風が吹くことから、平地でありながら高山性の植物群落や南限北限の動植物が見られる。


国内のオオセッカの約半数がここで繁殖するほか、サンカノゴイやチュウヒも生息している。

尻屋崎

所在地:青森県東通村 > 尻屋字念仏間37-20ほか

面積:
(googlemapからの自動計算 220m)

放牧されている寒立馬は寒さと粗食に強く、強風のため雪が深く積もらない立地もあって、周年自然放牧が可能となっている。


点在する湿地にはミズバショウ、ニッコウキスゲ等。