乾生草原

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

寒風山

所在地:秋田県男鹿市 > 男鹿市脇本富永字寒風山62番地内

面積:51ha

白川ワラビ園_中津川

所在地:山形県飯豊町

面積:15ha
(googlemapからの自動計算 11.7m)

高エネルギー加速器研究機構内の茅場

所在地:茨城県つくば市

面積:

北富士演習場_富士吉田市

所在地:山梨県富士吉田市 > 梨ヶ原

面積:2,000ha(演習全体は4,597ha)
(googlemapからの自動計算 1670m)

富士山北麓の富士吉田市、山中湖村にまたがる面積4,597haの演習場。敷地南側は東富士演習場と接している。

開田高原

所在地:長野県木曽町

面積:

開田高原は旧開田村を表す住所の名称であり、その中に草地が点在している。開田高原は伝統的な木曽馬の飼育地であり、現在も小規模ながら継続されている。また、野草放牧地での牛の放牧も行われている。


木曽馬の飼育が盛んだった1950年代には、広大な採草地が広がり「採草地を半分にわけ、ある年片方のみ、春先に火入れをし、秋にそこで採草する。もう一方は、翌年の春に火入れし、秋に採草する」ことを交互に繰り返す独特な草地管理が行われてきた。これらの採草地ではキキョウやオミナエシが見られ、かつて盆花として利用されていた。


また、採草地は長野県内で唯一のチャマダラセセリ生息地であり、草刈りや火入れなどの保護活動が行われている。チャマダラセセリは環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類、長野県版レッドリスト絶滅危惧ⅠA類、長野県希少野生動物保護条例指定の希少な草原性チョウであり、許可なく捕獲・採集することが禁じられている。

カヤカル・落合団地の茅場

所在地:兵庫県神戸市

面積:

鏡ヶ成高原,瓜菜沢牧野

所在地:鳥取県江府町

面積:

秋吉台

所在地:山口県美祢市

面積:1138ha
(googlemapからの自動計算 1220m)

白い石灰岩が点在するカルスト台地からなる草原で、西日本では阿蘇地域に次いで2番目の面積を持つ。


中世から切り開かれ、草は牛馬の飼料、屋根材などとして利用されてきた。


約600種の植物が生育し、四季の花々はもちろん、秋には一面のススキや、チガヤが赤く染まる草紅葉も楽しめる。

佐志岳

所在地:長崎県平戸市 > 大佐志町佐志岳

面積:1〜10ha

輝石安山岩の丸い溶岩円頂丘の山で、南東側は野焼きによって草原が維持され、イトラッキョウ、ダンギク、ヒナヒゴタイなどの貴重な植物を手軽に観察できる。

吉無田高原

所在地:熊本県御船町 > 田代

面積:20ha

下甑島手打地区牧野

所在地:鹿児島県薩摩川内市

面積:

七時雨牧野

所在地:岩手県八幡平市

面積:508ha(野草地のみ。人工草地は132ha)

市野ワラビの里

所在地:秋田県湯沢市 > 皆瀬字駒泣かせ地内(滝ノ原山中腹)

面積:?

ひかばワラビ園_中津川

所在地:山形県飯豊町

面積:10ha
(googlemapからの自動計算 7.4m)

土呂部茅場

所在地:栃木県日光市 > 土呂部地内

面積:4.93ha(昭和30年代に24haあった牛の採草地が2013年に6haに減少。そのうち4.93haを日光茅ボッチの会が保全している。)

栃木県内でまとまった面積を持つ唯一の半自然草原とされている。県内では土呂部でしか見られない植物もあり、県レッドデータでも多様性に富んだこの草原環境の保全が提唱されているほか、環境省による絶滅危惧植物の遺伝子保存のための種子採取対象地にもなっている。


江戸時代から冬期の牛馬の飼料・敷き草として茅を利用してきたとされるが、頭数の激減によって草地が縮小した。2013年から日光茅ボッチの会による保全活動が行われ、カッパ(茅場)に茅ボッチが積まれた風景が復活した。昔は近隣の今市地域や三依地区などにも茅ボッチが見られたという。

乙女高原

所在地:山梨県山梨市 > 牧丘町

面積:4ha
(googlemapからの自動計算 3.6m)

牧の入茅場

所在地:長野県小谷村 > 大字千国乙12849番地

面積:6ha

小谷村千国(おたりむらちくに)にあり、北アルプス白馬乗鞍岳に発現する親沢左岸の斜面に広がる。


小谷村の他の茅場の多くがスキー場に転用され、ここだけが茅場として残った。


ここで主に茅材にしているのはオオヒゲナガカリヤスモドキであり、地元では小茅(コガヤ)と呼ばれる。ススキ(大茅)よりも良質とされ、江戸時代には小谷村産のものが松本藩に重宝された。


毎年、2軒分の葺き替えに必要な茅が取れる。

神鍋高原

所在地:兵庫県豊岡市

面積:23.5ha(万場スキー場)

神鍋高原は広い地域名で、その中で「神鍋山の火口部および外側斜面の山焼き」「万場スキー場のカヤ刈り」を記載する。

三瓶山

所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原

面積:33ha(西の原全体60haのうち火入れ区の面積。三瓶山周辺の草地面積は、1900年頃には 2,400haであったが,1950年頃には
1,250haに,2000年代には 300haに減少した。)

三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。


毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。

塩塚高原_三好市

所在地:徳島県三好市 > 三好市山城町平野

面積:20ha(新宮町と合わせて)