草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

茶草場 :ちゃくさば、ちゃぐさば

茶畑に近接する採草地のこと。茶草場で刈った草は茶畑の株元に敷くために使われる。2013年、国連食糧農業機関(FAO)は、世界的に重要な地域として「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産システム(世界農業遺産)に登録された。

炭素固定機能 :たんそこていきのう

植物が、空気中の二酸化炭素を植物体内に吸収し、その炭素分を固定する機能のこと。ただし、植物体が分解されることで、吸収された炭素は二酸化炭素として放出される。草原においては、火入れによる炭化作用により、炭素が土壌に蓄積されることで、高い炭素固定機能を持つことが、近年、明らかとなってきている。

短草型草原 :たんそうがたそうげん

強い撹乱の圧力により成立する草丈の低い草原。チガヤやトダシバなどのイネ科草本が優占種となり多様性が高くなることが多い。

たたら残丘 :たたらざんきゅう

たたら製鉄の原料を採取した後に残った丘状の地形のこと。

大陸系遺存種 :たいりくけいいぞんしゅ

遺存種の項を参照。

 :だ

茅の単位の一つ。使役牛や馬が一度に背負える量程度の茅束が1駄。おおむね6束を集めて1駄となるが、その単位の換算は茅の種類や各地域、生産地における生育条件によって異なるようである。

 :そく

茅の単位の一つ。ひとたば。人が抱え込める量程度の茅束が一束。おおむね3把程度を寄せて一束となるが、その単位の換算は茅の種類や各地域、生産地における生育条件によって異なるようである。

草地改良 :そうちかいりょう

草原を畜産の利用に適したものとするために、地形改変や施肥、牧草の播種などにより、その生産力を改良すること。

草地 :そうち、くさち

草原が成立している土地の意味で、主として、人が利用している草原のことを指す場合が多い。農地や林地、宅地などの用語に対応する言葉で、土地利用の意味が含まれる。

総事 :そうごと

集落で行われている協働作業のこと。

草原 :そうげん

高い木がなく、草本植物が優占する土地のこと。

千年の草原 :せんねんのそうげん

阿蘇地方の草原は、平安時代中期に編纂された延喜式に記録があることから、少なくとも千年以上、草原として存在することがわかっており、このことを受けて千年の草原と呼ばれる。
なお近年の研究から、様々な科学的分析により、阿蘇の草原は1万年前から存在することが明らかとなっている。

遷移 :せんい

生態学においては、時間の経過に伴って、生育・生息する生物種が移り変わっていくこと。撹乱の無い環境においては、裸地から草原、草原から樹林といったように、より発達した環境へと移り変わっていく。

石塁 :せきるい

石を積み上げ、牧野の境界を示したもの。高く積まれるため、放牧される牛馬が乗り越えることを防ぐ。また、猪垣(シシガキ)など獣害を防止するための垣根としても作られた。

世界農業遺産 :せかいのうぎょういさん

2002年、食料の安定確保を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関」(FAO)によって開始されたプロジェクト。後世に残すべき生物多様性を保全している農業上の土地利用方式や景観を登録している。日本では、平成25年に「静岡の茶草場」「阿蘇の草原の維持と持続的農業」の2地域が、草原に関係する世界農業遺産として認定された。

背負い式消火水のう :せおいしきしょうかすいのう

消防車などが入れない急傾斜地や林野において用いる背負式の噴霧器。一度に20リットルほどの水を携帯することができる。

生物多様性 :せいぶつたようせい

スコリア丘 :すこりあきゅう

火山活動による噴石がたまることで出来た丘のこと。スコリア丘が草原として利用されている例は全国に比較的多くみられ、鬼岳(長崎県)、米塚(熊本県)、神鍋山(兵庫県)、大室山(静岡県)など多数ある。

スキー場 :すきーじょう

スキーやスノーボードなどの、雪上を滑降するウィンタースポーツを行う場所。安全に滑降するためには樹林の無い開けた斜面地が必要であり、各地の入会地としての草原がその大規模開発用地の対象とされたことも多かったようである。

スカイスポーツ :すかいすぽーつ

ハンググライダー、パラグライダー等の空中遊泳を楽しむスポーツのこと。この内、動力源を持たないスカイスポーツを行うためには、航空機により上空まで移動してそこから飛び降りるか、崖や開けた急傾斜などを利用して離陸する必要がある。急傾斜をもつ草原は、離陸のための滑走路として適していることから、スカイスポーツの基地として利用されているところがあり、細野高原(静岡県)などが知られている。