渡良瀬遊水地_栃木市 

以下の情報は、全国草原再生ネットワークが2017年9月時点で確認しているものです。
間違いがございましたら、お手数ですがこちらのフォームから情報をお寄せ下さい。

渡良瀬遊水地は1930年、足尾鉱毒事件の鉱毒を沈殿し無害化するため、渡良瀬川下流に造成された約33km2の巨大な遊水地である。


栃木県(栃木市、小山市、下都賀郡野木町)、群馬県(邑楽郡板倉町)、埼玉県(加須市)、茨城県(古河市)の4県にまたがるが、その面積のほとんどを栃木市が占めている。


今もヨシズ生産が行われており、生産農家らが毎年ヨシ焼きを行う。野鳥や希少な植物も多く観察される。2012年、ラムサール条約登録湿地となった。

立地

所在地 標高 面積
栃木県栃木市 > 藤岡町内野ほか
(googlemapからの自動計算 15m)
2380ha(遊水地全体3300haのうち栃木県(栃木市、野木町、板倉町)で9割。野焼きは1500ha)
(googlemapからの自動計算 2010m)

生態

管理の概要

関与団体

 
行政関与 民間関与 ボランティ ア関与 その他関与 基金等
国、栃木市藤岡総合支所(都市建設課),利根川上流河川事務所藤岡出張所、火入れ時の消防署の協力 渡良瀬遊水地利用組合連合会による管理、渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会による火入れ、火入れ時の消防団の協力 あり(国、一般財団法人 渡良瀬遊水池アクリメーション振興財団、栃木市等が受け入れ)。「渡良瀬遊水地ボランティア養成講座(2013〜)」にて人材育成。

動植物の観察会や保全活動、観光客へのガイド、ヨシ焼き、ゴミ拾いなど。
わたらせ未来基金

施設

課題・困っていること

観光情報

栃木市は渡良瀬遊水地全体面積の71.2%を有し、遊水地の持つ治水・利水、自然、歴史、レジャー・スポーツなど全ての要素を持ち合わせている。


また、遊水地のガイド養成等の人材育成にも力を入れ、「渡良瀬遊水地の守り人」を増やす取組みを進めている。


文献・書籍

関連文献 関連Book
渡良瀬遊水地の植物図鑑』大和田真澄

この記事の出典

ここから下のコンテンツ(管理方法とその年間カレンダー、グラフや年表)は会員限定公開になります。サンプルページはこちらです。
ログインまたは会員登録をしてからお楽しみください。
この記事を書いた人

全国草原再生ネットワーク事務局員。2児の母。ものづくり好き。
大学では環境生態学を専攻していました。
ここではWEBデータベース制作と、各草原のデータ記入を主に担当しています。草原情報をぜひお寄せください!

横田 弘子をフォローする
全国草原再生ネットワーク
タイトルとURLをコピーしました