
毛無山
所在地:岡山県新庄村 > 田浪
面積:
全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
・保全団体、個人からの情報提供
・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
・アンケートによる実態の把握
・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。
また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。
画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。
|
より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示
[凡例]![]() |
乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地 |
![]() |
湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地 |
![]() |
採草により、草地の利用や管理が行われている。 |
![]() |
放牧により、草地の利用や管理が行われている。 |
![]() |
火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。 |
![]() |
その他の管理や利用が行われている。 例:山菜採取、生物多様性保全等 |
![]() |
※情報整理中、または情報不足です。 |
所在地:岡山県新庄村 > 田浪
面積:
所在地:岡山県鏡野町
面積:
所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原
面積:33ha(備考:○○○)
三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。
毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。
所在地:広島県庄原市 > 大膳原、比和町森脇
面積:
所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原
面積:33ha(西の原全体60haのうち火入れ区の面積。三瓶山周辺の草地面積は、1900年頃には 2,400haであったが,1950年頃には
1,250haに,2000年代には 300haに減少した。)
三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。
毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。
所在地:広島県安芸太田町
面積:100ha
所在地:島根県西ノ島町
面積:
所在地:広島県北広島町
面積:
すり鉢状の草原が広がる雲月山には、中腹を周遊できる遊歩道が付いており、散策に最適。
330種の植物が生育し、夏から秋にかけて花を見ながらの登山道は、初心者や子どもでも無理無く山頂まで登ることができる。
山焼き直後の真っ黒な山肌や、たたら跡の溝も必見。
所在地:島根県知夫村
面積:
所在地:広島県北広島町
面積:
かつて草刈り畑に使われていた千町原は、陸軍の演習地、放牧地などの変遷を経て、今の自然公園になった。
「おーいの丘」からは、臥龍山のブナ林や、アカマツの純林も見える。
人工物の無い広々とした景観と350種の植物はボランティアの活動によって守られている。
所在地:鳥取県鳥取市
面積:100ha
岡山県との県境にある三原山の標高800mの台地に広がる、100haのススキ草原である。
ウスイロヒョウモンモドキの保護地として管理されていることから、良好な草原環境が維持されており、ツツドリ、カッコウ、ヨタカなど里地里山に特徴的な鳥類も確認されている。
所在地:広島県北広島町
面積:
所在地:鳥取県鳥取市
面積:
扇ノ山の玄武岩や安山岩の溶岩が、形成した谷埋め状の台地。高原は広いエリアの名称で、明治時代にはじまる河合谷高原放牧場(野草地はない)、昭和50年代にブナ林を開墾して作られた広大な大根畑などがある。放棄された大根畑をブナ林に戻そうという動きがある。
一帯は自然公園として整備され、登山ルートも通る。山スキー、山菜採りなども楽しめる。
所在地:山口県下関市 > 豊北町
面積:
所在地:鳥取県米子市 > 彦名新田665
面積:10ha(約)
所在地:山口県山口市 > 阿東徳佐上江草237-1
面積:1〜10ha
所在地:鳥取県三朝町 > 大字大谷
面積:50〜100ha
所在地:山口県山口市 > 阿東嘉年下
面積:1〜10ha
所在地:鳥取県琴浦町 > 大字山川
面積:17ha
所在地:山口県山口市 > 阿知須509-53
面積:6ha