半自然

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

小貝川河川敷

所在地:茨城県常総市

面積:

浮野の里のヨシ原

所在地:埼玉県加須市 > 多門寺、北篠崎 地内

面積:8ha(周辺全体125haのうち火入れ地の範囲)

浮野の里は、新田開発の名残をとどめる田堀、ヨシ原(ちりじ野)、クヌギ並木、屋敷林などの貴重な自然や歴史的環境が残る地域。地域内には、氷河期に形成された地下谷の上に浮かぶ湿原「浮野」がある。


県指定天然記念物「トキソウ」の自生地。

高座山草原

所在地:山梨県忍野村

面積:30ha
(googlemapからの自動計算 23.8m)

大室山

所在地:静岡県伊東市 > 池672-2他

面積:96ha
(googlemapからの自動計算 67.8m)

砂木集落の茅場

所在地:京都府南丹市

面積:

潮岬

所在地:和歌山県串本町 > 潮岬2865-1, 2866, 2705, 2706

面積:

吾妻山

所在地:広島県庄原市 > 大膳原、比和町森脇

面積:

筑後川葦の杜公園

所在地:福岡県久留米市

面積:

山頭草原

所在地:長崎県平戸市 > 生月町南免字山頭3164-1他

面積:4.5ha

阿蘇_産山村

所在地:熊本県産山村

面積:1,300ha

鏡山

所在地:宮崎県延岡市

面積:

小清水原生花園

所在地:北海道小清水町

面積:275ha

東西8km・最大幅800mの細長く伸びる原生花園で、北側をオホーツク海・南側を汽水の濤沸湖(とうふつこ)で挟まれている。海沿いにJR釧路本線・国道244号線が走り、それを境に海側が海岸砂丘草原、湖側が湿性草原となる。


年間で約200種の植物が見られ、夏のシーズンには約40種の美しい花々が観光客を楽しませる。


花が減って牧草ばかりになった時期があったが、これは牛馬の放牧が中止(1978)されたことや蒸気機関車が廃止(1975)され火の粉による野火が起こらなくなったことが原因とされている。


調査や試験を経て、現在は毎年の火入れと馬の放牧で美しい景観が維持されている。

中洞牧場

所在地:岩手県岩泉町 > 上有芸水堀

面積:50ha

白子沢観光わらび園_小国町

所在地:山形県小国町 > 大字白子沢地内

面積:14ha
(googlemapからの自動計算 15m)

宇津沢ワラビ園_中津川

所在地:山形県飯豊町

面積:30ha
(googlemapからの自動計算 34.8m)

高エネルギー加速器研究機構内の茅場

所在地:茨城県つくば市

面積:

黒浜沼_蓮田市

所在地:埼玉県蓮田市 > 黒浜

面積:7.32ha

黒浜沼は上沼と下沼からなる。沼特有の水生植物や昆虫類、120種に及ぶ鳥類が観察され、釣りスポットとしても人気。


さいたま緑のトラスト保全地に選定されたことを受け、2007年にヨシの刈り倒しとヨシ焼きを開始した。


鉄砲木の頭

所在地:山梨県山中湖村 > 別名 明神山

面積:
(googlemapからの自動計算 67.6m)

茶草場草地群

所在地:静岡県掛川市 > 主に東山、大野、粟ヶ岳

面積:

茶草場とは、主に静岡県の伝統的土地利用で、茶園周辺の採草地のことである。晩秋に刈ったススキなどを乾燥させて茶園に敷くために使われる。「静岡の茶草場農法」として2013年に世界農業遺産に認定された。


茶草場は掛川市(主に東山、大野、粟ヶ岳)、菊川市(主に倉沢、富田)、島田市(主に神谷城、大代)、牧之原市(主に東荻間)、川根本町(主に久保尾)の4市1町に散在し、総面積は297haとされている。


茶草場では300種以上の植物が観察され、うち9種が絶滅危惧種である。


菊川市千框(せんがまち)では、江戸時代に馬の牧草地として使われていたため、茶草場を「馬草(まぐさ)場」と呼ぶ人も多い。また、茶草を使って育てられた茶葉は製茶の時に香りが違い、「山側(やまが)の香りがする」と言われている。

淀川十三干潟

所在地:大阪府大阪市

面積: