Archives

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

木津川流域_城陽市

所在地:京都府城陽市

面積:

宇治川のヨシ原

所在地:京都府京都市 > 伏見区

面積:

椋川の茅場

所在地:滋賀県高島市 > 今津町椋川字尾條508番2

面積:0.5ha

椋川のECC学園の裏にある、65m×80mほどの斜面。滋賀県立大学の黒田教授を代表とする朽木フィールドステーションという取り組みで、椋川集落の茅葺き民家の修復のため、カヤダイラ(茅場)を復元しようとするものである。


元は鹿の食害で裸地になった部分で、地主の了解を得て2008年12月からススキやコナラを移植し、獣害ネットを張り巡らせた。2013年4月に20m×30mをトタンで囲って防火帯とし、火入実験を行った。


昭和30年代後半を最後に椋川での山焼きは途絶えている。以前は4月中旬に、山に一斉に火を入れて、茅場やホトラ(牛の餌や肥料のため草や木の芽を刈り取ったものでカリボシとも言う)山を管理していた。

新旭町琵琶湖畔のヨシ原

所在地:滋賀県高島市 > 新旭町針江地先

面積:2ha

西の湖のヨシ原_近江八幡市円山町

所在地:滋賀県近江八幡市 > 円山町地先

面積:63ha(うち、ふるさと文化財の森指定11.3ha)

昔から高品質なヨシ材の供給地として名高く、現在も生業としてのヨシ管理が行われている。


市が近江八幡葭生産組合にヨシ刈り・ヨシ焼きを委託しているため、特に生業として質のいいヨシが採れる場所以外も、トラクターでの刈り倒し後にヨシ焼きをするなどの管理を続けている。

雄琴川河口のヨシ原

所在地:滋賀県大津市 > 雄琴六丁目

面積:2.4ha(平成3年調査。ヨシ刈り面積は1ha程度。)

川口の神宮御萱場

所在地:三重県度会町 > 川口

面積:100ha

伊勢神宮の御料材(ごりょうざい)としての茅を採取するため、1943年に定められた御萱場(おかやば)。明治以前は一定の萱場は存在せず、神領である度会郡や多気郡の山間から採取したとされているが、開発により萱場が減り、安定供給の必要が出てきた。


1942年から約1年間、青少年団の奉仕活動として、森林の開墾・抜根・道路の開通・カヤの植栽などを行ったが、戦時中のため物資の確保などに苦労したと記録されている。戦後は青少年団が日本青伸会を設立し、現在は公益社団法人として奉仕活動を続けている。


川口萱地は現在、神宮司庁営林部が管理しており、毎日の点検などが行われている。

細野高原

所在地:静岡県東伊豆町 > 稲取

面積:125ha
(googlemapからの自動計算 127m)

稲取地区の山間部に広がる125haの広大なススキ草原。海まで見渡せ眺望がよく、スカイスポーツも盛ん。


100年以上前から伝統的に山焼きが行われ、家畜の飼料や堆肥として使われてきた。現在ではワラビ生産、観光山菜園、みかん畑の敷草などとして利用されている。


秋には各種ススキイベントが催され、観光にも力を入れている。

東富士演習場_御殿場市

所在地:静岡県御殿場市 > 小山市、裾野市にもまたがる

面積:2,750ha(演習場総面積9,809haのうち野焼き面積)

自衛隊東富士演習場は、総面積9,809haと本州最大規模の演習場である。3つの自治体にまたがるが、御殿場市(6,139ha)、小山町(1,711ha)、裾野市(959ha)で構成されるため、最も広い御殿場市を所在地の代表として記載する。


北部は北富士演習場に接している。


入会慣行があるため、演習のない日は入会権のある人は立ち入ることができる。


2010年の野焼きでは強風で火に囲まれた3名の方々が亡くなる事故が起こり、御殿場市は火入れ条例を改正した。

茶草場草地群

所在地:静岡県掛川市 > 主に東山、大野、粟ヶ岳

面積:

茶草場とは、主に静岡県の伝統的土地利用で、茶園周辺の採草地のことである。晩秋に刈ったススキなどを乾燥させて茶園に敷くために使われる。「静岡の茶草場農法」として2013年に世界農業遺産に認定された。


茶草場は掛川市(主に東山、大野、粟ヶ岳)、菊川市(主に倉沢、富田)、島田市(主に神谷城、大代)、牧之原市(主に東荻間)、川根本町(主に久保尾)の4市1町に散在し、総面積は297haとされている。


茶草場では300種以上の植物が観察され、うち9種が絶滅危惧種である。


菊川市千框(せんがまち)では、江戸時代に馬の牧草地として使われていたため、茶草場を「馬草(まぐさ)場」と呼ぶ人も多い。また、茶草を使って育てられた茶葉は製茶の時に香りが違い、「山側(やまが)の香りがする」と言われている。