
西の湖のヨシ原_近江八幡市安土町下豊浦
所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町下豊浦 巴地先
面積:3ha
全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
・保全団体、個人からの情報提供
・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
・アンケートによる実態の把握
・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。
また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。
画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。
|
より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示
[凡例]![]() |
乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地 |
![]() |
湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地 |
![]() |
採草により、草地の利用や管理が行われている。 |
![]() |
放牧により、草地の利用や管理が行われている。 |
![]() |
火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。 |
![]() |
その他の管理や利用が行われている。 例:山菜採取、生物多様性保全等 |
![]() |
※情報整理中、または情報不足です。 |
所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町下豊浦 巴地先
面積:3ha
所在地:滋賀県近江八幡市 > 北之庄町
面積:8ha
北之庄は、滋賀県近江八幡市の八幡山(鶴翼山)北東部に位置し、古くから琵琶湖に繋がる水郷地帯。
隣接する「西の湖(内湖)」一帯は、日本で第1号となる重要文化的景観に選定され、北之庄町は、第3次選定範囲として農地・里山等が選ばれている。
北之庄沢にはヨシ原が広がり、水郷めぐりなど観光利用もされている。1994〜2000年にヘドロ対策で浚渫されたあと、かつての美しさを取り戻そうと地元有志で「北之庄沢を守る会」が設立され、流入ゴミを毎週回収し、ヨシ刈りをするなどして景観を保っている。
所在地:新潟県新潟市 > 北区前新田乙
面積:100ha
福島潟は新潟市の東方に位置し、全体の面積は262ha。
国の天然記念物であり豊栄地区の鳥でもあるオオヒシクイをはじめとする220種類以上の渡り鳥が飛来し、繁殖地や越冬地として利用する鳥類も多い。国指定福島潟鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されており、また、日本で最初の「1級鳥類観測ステーション」が設置された場所でもある。山階鳥類研究所による標識リングを使った調査が毎年行われている。
水生・湿性植物なども450種類以上確認されており、特にオニバスの日本北限の自生地として、ミズアオイ、ミクリなど全国的にも希少となっている植物の自生地として知られている。
所在地:奈良県曽爾村 > 大字今井
面積:36.5ha
所在地:長崎県佐世保市 > 宇久町本飯良(五量田、下五量田、吹出ノ辻、外)
面積:18ha
(googlemapからの自動計算 23.5m)
以下佐世保市レッドリスト2013「保全することが望ましい地域」より抜粋。
『草原性植物の他にハンゲショウやスナビキソウが生育。秋期にはマミジロタヒバリが渡来する。ウラギンスジヒョウモン・クロツバメシジミの生息地。湿地部分にはコフキヒメイトトンボが生息しイヌタヌキモ・イチョウウキゴケが生育する。』
所在地:大分県別府市 > 大字天間字登立・松塚・上野、大字南畑字焼分より石堂・木床
面積:95ha
(googlemapからの自動計算 90.9m)
所在地:新潟県妙高市 > 杉野沢笹ヶ峰
面積:
所在地:和歌山県紀美野町 > 中田
面積:9.3ha(火入面積)
(googlemapからの自動計算 34.5m)
所在地:長崎県佐世保市 > 宇久町神浦(平子、五代畑)
面積:8.9ha
(googlemapからの自動計算 7.4m)
所在地:大分県別府市 > 大字東山字瀬戸
面積:36ha
(googlemapからの自動計算 24.5m)
所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原
面積:33ha(備考:○○○)
三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。
毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。
所在地:長野県上田市 > 長野県松本市・上田市武石上本入焼山国有林内ほか・小県郡長和町
面積:140ha(牧場総面積411haのうち野草放牧地)
(googlemapからの自動計算 96.9m)
所在地:和歌山県串本町 > 潮岬2865-1, 2866, 2705, 2706
面積:
所在地:長崎県諫早市 > 大場町(片木、瀬々田、岩屋口)
面積:17.7ha(3箇所のうち最大の岩屋口集落の草原は11.3ha)
所在地:大分県竹田市 > 久住町竹田・奥豊後(野焼きは稲葉牧野組合、沢水、ホテルレゾネイト、久住高原ゴルフクラブなど)
面積:736ha
所在地:北海道浜頓別町 > 智福(ちふく)
面積:330ha
(googlemapからの自動計算 196m)
北オホーツク道立自然公園の中心地ベニヤ原生花園は、100種以上の花々が咲き乱れる自然公園。
観光客向けの木道や看板が整備され、花期である5月中旬から9月中旬は人々で賑わう。
所在地:長野県諏訪市 > 茅野市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる
面積:10.6ha
所在地:鳥取県三朝町 > 大字大谷
面積:50〜100ha
所在地:長崎県平戸市 > 平戸市大野
面積:30ha
玄武岩の溶岩台地の山で、野焼きによるススキ、メガルカヤなどの草原が広がり、眼下に玄界灘や北九十九島を望める。
所在地:大分県竹田市 > 久住町大字有氏
面積:53ha
(googlemapからの自動計算 39.7m)
九州を代表する九重(くじゅう)連山(九州本土最高峰の中岳、久住山、三俣山、大船山、平治岳等)に囲まれた静かな盆地であり古くからの登山基地でもある。
九重火山群の山岳地域に形成された標高1,230m~1,270m の中間湿原。山岳地域に形成された中間湿原としては、国内最大級の面積を有し、多様な地質・地形を反映した植生分布となっており、我が国を代表する湿地のタイプである。