生きものの保全

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

与川峠の草原

所在地:長野県大桑村

面積:30ha

西の湖のヨシ原_近江八幡市安土町下豊浦

所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町下豊浦 巴地先

面積:3ha

北之庄沢のヨシ原

所在地:滋賀県近江八幡市 > 北之庄町

面積:8ha

北之庄は、滋賀県近江八幡市の八幡山(鶴翼山)北東部に位置し、古くから琵琶湖に繋がる水郷地帯。

隣接する「西の湖(内湖)」一帯は、日本で第1号となる重要文化的景観に選定され、北之庄町は、第3次選定範囲として農地・里山等が選ばれている。

北之庄沢にはヨシ原が広がり、水郷めぐりなど観光利用もされている。1994〜2000年にヘドロ対策で浚渫されたあと、かつての美しさを取り戻そうと地元有志で「北之庄沢を守る会」が設立され、流入ゴミを毎週回収し、ヨシ刈りをするなどして景観を保っている。

福島潟のヨシ原

所在地:新潟県新潟市 > 北区前新田乙

面積:100ha

福島潟は新潟市の東方に位置し、全体の面積は262ha。


国の天然記念物であり豊栄地区の鳥でもあるオオヒシクイをはじめとする220種類以上の渡り鳥が飛来し、繁殖地や越冬地として利用する鳥類も多い。国指定福島潟鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されており、また、日本で最初の「1級鳥類観測ステーション」が設置された場所でもある。山階鳥類研究所による標識リングを使った調査が毎年行われている。


水生・湿性植物なども450種類以上確認されており、特にオニバスの日本北限の自生地として、ミズアオイ、ミクリなど全国的にも希少となっている植物の自生地として知られている。

三瓶山

所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原

面積:33ha(西の原全体60haのうち火入れ区の面積。三瓶山周辺の草地面積は、1900年頃には 2,400haであったが,1950年頃には
1,250haに,2000年代には 300haに減少した。)

三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。


毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。

五ヶ所高原

所在地:宮崎県高千穂町 > 大字五ヶ所

面積:4.76ha

熊本県高森町との県境に位置し、なだらかな丘陵地に広がる平均標高800mの草原。


県内で最も早く重要生息地に指定された地域であり、日本の南限域とされるヒメユリをはじめとする希少植物が生育しているほか、ゴマシジミやヒメシロチョウの生息地として重要である。チョウ類の保護を通じて、様々な生物を育む草原環境が保全されている。

蒜山高原

所在地:岡山県真庭市 > 蒜山上徳山、蒜山西茅部、蒜山湯船の一部

面積:

蒜山高原は標高500mから600m程度の高原地帯であり、西日本を代表する人気のリゾート地帯。蒜山三座(100万年前から60万年前まで活動していた火山)の中腹にあたり、「黒ボコ」といわれる火山灰土壌が広がる。


昭和初期までは軍用地で、射爆場や軍用馬の養成場として使われていた。


1940年代には今の18倍の面積で山焼きが行われていたが、現在は牧草地に造成された残りの斜面を焼くなど小面積になっている。しかし、複数箇所で地元住民や団体による山焼きが続けられており、点在するサクラソウ自生地の維持のための努力もなされている。

★草原DBサンプル

所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原

面積:33ha(備考:○○○)

三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。


毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。

開田高原

所在地:長野県木曽町

面積:

開田高原は旧開田村を表す住所の名称であり、その中に草地が点在している。開田高原は伝統的な木曽馬の飼育地であり、現在も小規模ながら継続されている。また、野草放牧地での牛の放牧も行われている。


木曽馬の飼育が盛んだった1950年代には、広大な採草地が広がり「採草地を半分にわけ、ある年片方のみ、春先に火入れをし、秋にそこで採草する。もう一方は、翌年の春に火入れし、秋に採草する」ことを交互に繰り返す独特な草地管理が行われてきた。これらの採草地ではキキョウやオミナエシが見られ、かつて盆花として利用されていた。


また、採草地は長野県内で唯一のチャマダラセセリ生息地であり、草刈りや火入れなどの保護活動が行われている。チャマダラセセリは環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類、長野県版レッドリスト絶滅危惧ⅠA類、長野県希少野生動物保護条例指定の希少な草原性チョウであり、許可なく捕獲・採集することが禁じられている。

恩原高原

所在地:岡山県鏡野町

面積: