市町村

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

生石高原

所在地:和歌山県紀美野町 > 中田

面積:9.3ha(火入面積)
(googlemapからの自動計算 34.5m)

阿蘇_阿蘇市

所在地:熊本県阿蘇市

面積:1,600ha(阿蘇全体で)

米子水鳥公園

所在地:鳥取県米子市 > 彦名新田665

面積:10ha(約)

阿蘇_小国町

所在地:熊本県小国町

面積:100ha以上

★草原DBサンプル

所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原

面積:33ha(備考:○○○)

三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。


毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。

三瓶山

所在地:島根県大田市 > 三瓶町小屋原

面積:33ha(西の原全体60haのうち火入れ区の面積。三瓶山周辺の草地面積は、1900年頃には 2,400haであったが,1950年頃には
1,250haに,2000年代には 300haに減少した。)

三瓶山の山麓には、西の原、東の原、北の原と呼ばれる草原があり、広々とした風景や牧歌的な景観を楽しむことができる。


毎年3月には西の原で火入れが行われ、三瓶山に春を告げる風物詩となっている。

阿蘇_産山村

所在地:熊本県産山村

面積:1,300ha

仏沼

所在地:青森県三沢市 > 大字三沢字庭構4813地内

面積:222ha
(googlemapからの自動計算 218m)

東側を太平洋、西側を小川原湖に挟まれた低層湿原。


1934〜71年に小川原湖とつながったラグーンを干拓したが、700haのうち水田耕作されたのはごく一部で、減反の影響もあって農地化が中止された。市有地として放置されて湿原化した今も、強制排水と火入れは続けられている。


春〜夏の偏東風・ヤマセや、秋〜冬の西風・八甲田おろしといった冷たい風が吹くことから、平地でありながら高山性の植物群落や南限北限の動植物が見られる。


国内のオオセッカの約半数がここで繁殖するほか、サンカノゴイやチュウヒも生息している。

蒜山高原

所在地:岡山県真庭市 > 蒜山上徳山、蒜山西茅部、蒜山湯船の一部

面積:

蒜山高原は標高500mから600m程度の高原地帯であり、西日本を代表する人気のリゾート地帯。蒜山三座(100万年前から60万年前まで活動していた火山)の中腹にあたり、「黒ボコ」といわれる火山灰土壌が広がる。


昭和初期までは軍用地で、射爆場や軍用馬の養成場として使われていた。


1940年代には今の18倍の面積で山焼きが行われていたが、現在は牧草地に造成された残りの斜面を焼くなど小面積になっている。しかし、複数箇所で地元住民や団体による山焼きが続けられており、点在するサクラソウ自生地の維持のための努力もなされている。

阿蘇_西原村

所在地:熊本県西原村

面積:1,139ha