竜神平湿原
所在地:愛媛県東温市 > ※久万高原町にもまたがる
面積:
山頂の高層湿原だが乾燥化が進んでいるので、草刈り等の管理で保全する動きが進められている。
全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
・保全団体、個人からの情報提供
・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
・アンケートによる実態の把握
・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。
また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。
画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。
|
より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示
[凡例]乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地 | |
湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地 | |
採草により、草地の利用や管理が行われている。 | |
放牧により、草地の利用や管理が行われている。 | |
火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。 | |
その他の管理や利用が行われている。 例:山菜採取、生物多様性保全等 | |
※情報整理中、または情報不足です。 |
所在地:愛媛県東温市 > ※久万高原町にもまたがる
面積:
山頂の高層湿原だが乾燥化が進んでいるので、草刈り等の管理で保全する動きが進められている。
所在地:佐賀県唐津市 > ※小城市、佐賀市、多久市にまたがる
面積:
所在地:岩手県八幡平市 > 中のまきば、焼野まきば、奥のまきば
面積:376ha(中のまきばと奥のまきばを合わせた野草地合計。人工草地91ha併設。)
中のまきば、焼野まきば、奥のまきばの3ヶ所からなる。
約1,000年前から草原として利用されていたらしいことが分かっている。
所在地:熊本県西原村
面積:1,139ha
所在地:岩手県奥州市 > 江刺区伊手字阿原山
面積:147.3ha
所在地:大分県別府市 > 大字南畑字十文字
面積:200ha
所在地:福島県西郷村 > 真船字芝原1
面積:100ha以上
所在地:大分県別府市 > 大字天間字登立・松塚・上野、大字南畑字焼分より石堂・木床
面積:95ha
(googlemapからの自動計算 90.9m)
所在地:長野県上田市 > 長野県松本市・上田市武石上本入焼山国有林内ほか・小県郡長和町
面積:140ha(牧場総面積411haのうち野草放牧地)
(googlemapからの自動計算 96.9m)
所在地:大分県由布市
面積:100ha以上
所在地:長野県諏訪市 > 茅野市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる
面積:10.6ha
所在地:静岡県掛川市 > 主に東山、大野、粟ヶ岳
面積:
茶草場とは、主に静岡県の伝統的土地利用で、茶園周辺の採草地のことである。晩秋に刈ったススキなどを乾燥させて茶園に敷くために使われる。「静岡の茶草場農法」として2013年に世界農業遺産に認定された。
茶草場は掛川市(主に東山、大野、粟ヶ岳)、菊川市(主に倉沢、富田)、島田市(主に神谷城、大代)、牧之原市(主に東荻間)、川根本町(主に久保尾)の4市1町に散在し、総面積は297haとされている。
茶草場では300種以上の植物が観察され、うち9種が絶滅危惧種である。
菊川市千框(せんがまち)では、江戸時代に馬の牧草地として使われていたため、茶草場を「馬草(まぐさ)場」と呼ぶ人も多い。また、茶草を使って育てられた茶葉は製茶の時に香りが違い、「山側(やまが)の香りがする」と言われている。
所在地:兵庫県神戸市 > 東灘区本山町森字本庄山ほか
面積:0.8ha
所在地:兵庫県豊岡市
面積:23.5ha(万場スキー場)
神鍋高原は広い地域名で、その中で「神鍋山の火口部および外側斜面の山焼き」「万場スキー場のカヤ刈り」を記載する。
所在地:鳥取県三朝町 > 大字大谷
面積:50〜100ha
所在地:鳥取県琴浦町 > 大字山川
面積:17ha
所在地:岡山県真庭市 > 蒜山上徳山、蒜山西茅部、蒜山湯船の一部
面積:
蒜山高原は標高500mから600m程度の高原地帯であり、西日本を代表する人気のリゾート地帯。蒜山三座(100万年前から60万年前まで活動していた火山)の中腹にあたり、「黒ボコ」といわれる火山灰土壌が広がる。
昭和初期までは軍用地で、射爆場や軍用馬の養成場として使われていた。
1940年代には今の18倍の面積で山焼きが行われていたが、現在は牧草地に造成された残りの斜面を焼くなど小面積になっている。しかし、複数箇所で地元住民や団体による山焼きが続けられており、点在するサクラソウ自生地の維持のための努力もなされている。
所在地:広島県北広島町
面積:
すり鉢状の草原が広がる雲月山には、中腹を周遊できる遊歩道が付いており、散策に最適。
330種の植物が生育し、夏から秋にかけて花を見ながらの登山道は、初心者や子どもでも無理無く山頂まで登ることができる。
山焼き直後の真っ黒な山肌や、たたら跡の溝も必見。
所在地:山口県山口市 > 阿東嘉年下
面積:1〜10ha
所在地:山口県美祢市
面積:1138ha
(googlemapからの自動計算 1220m)
白い石灰岩が点在するカルスト台地からなる草原で、西日本では阿蘇地域に次いで2番目の面積を持つ。
中世から切り開かれ、草は牛馬の飼料、屋根材などとして利用されてきた。
約600種の植物が生育し、四季の花々はもちろん、秋には一面のススキや、チガヤが赤く染まる草紅葉も楽しめる。