高峰高原
所在地:群馬県嬬恋村
面積:
車坂峠を中心とした標高約2,000mのなだらかな高原。高原の中央にはスキー場「アサマ2000パーク」が広がり、夏には多様な花が咲く。
全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
・保全団体、個人からの情報提供
・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
・アンケートによる実態の把握
・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。
また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。
画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。
|
より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示
[凡例]乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地 | |
湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地 | |
採草により、草地の利用や管理が行われている。 | |
放牧により、草地の利用や管理が行われている。 | |
火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。 | |
その他の管理や利用が行われている。 例:山菜採取、生物多様性保全等 | |
※情報整理中、または情報不足です。 |
所在地:群馬県嬬恋村
面積:
車坂峠を中心とした標高約2,000mのなだらかな高原。高原の中央にはスキー場「アサマ2000パーク」が広がり、夏には多様な花が咲く。
所在地:山梨県鳴沢村
面積:40ha
(googlemapからの自動計算 34.8m)
所在地:静岡県掛川市 > 主に東山、大野、粟ヶ岳
面積:
茶草場とは、主に静岡県の伝統的土地利用で、茶園周辺の採草地のことである。晩秋に刈ったススキなどを乾燥させて茶園に敷くために使われる。「静岡の茶草場農法」として2013年に世界農業遺産に認定された。
茶草場は掛川市(主に東山、大野、粟ヶ岳)、菊川市(主に倉沢、富田)、島田市(主に神谷城、大代)、牧之原市(主に東荻間)、川根本町(主に久保尾)の4市1町に散在し、総面積は297haとされている。
茶草場では300種以上の植物が観察され、うち9種が絶滅危惧種である。
菊川市千框(せんがまち)では、江戸時代に馬の牧草地として使われていたため、茶草場を「馬草(まぐさ)場」と呼ぶ人も多い。また、茶草を使って育てられた茶葉は製茶の時に香りが違い、「山側(やまが)の香りがする」と言われている。
所在地:兵庫県香美町 > 鉢伏高原
面積:山焼き区38ha、オミナエシ植栽区0.5ha
鉢伏山麓に広がる高原。「鉢伏高原」と「ハチ高原」は同じ。
高丸山南斜面は火入れを行っている。
採集圧で激減したウスイロヒョウモンモドキの保護のため、2006年から高丸山の小代超え付近0.5haに鹿柵を設置し、オミナエシの苗1,000ポットを植栽して、草刈などの管理を行っている。
2014年、鹿の食害でオミナエシが壊滅的な被害を受け、ウスイロの固体確認数もゼロになってしまったが、2016年に4個体が確認された。依然危機的な状況にある。
所在地:岡山県新見市
面積:
所在地:高知県津野町
面積:
日本三大カルストのひとつである四国カルストの東部にあたる。
四国カルストは西から大野ヶ原(愛媛県伊予市)、姫鶴平(愛媛県久万高原町)、五段高原(愛媛県久万高原町と高知県檮原町・津野町)、天狗高原(高知県津野町)と連なる。
所在地:長崎県雲仙市 > 千々石町小ヶ倉名千々石温泉岳国有林118
面積:1〜10ha
江戸時代から終戦までは馬、戦後は牛を放牧していた。フン虫も生息。
近年の放牧頭数減少に伴い群落も減少している。現在、被圧木の除去により群落を再生中。
所在地:大分県竹田市 > 久住町竹田・奥豊後(野焼きは稲葉牧野組合、沢水、ホテルレゾネイト、久住高原ゴルフクラブなど)
面積:736ha
所在地:鹿児島県南大隅町
面積:
所在地:岩手県住田町 > 下有住字奥新切 蕨峠町有地内
面積:2ha