湿生草原

日本の草原データベースとは・・・

全国草原再生ネットワークでは、日本各地の草原のデータベース化を進めています。
現在、情報は主に以下の方法で集めています。
 ・保全団体、個人からの情報提供
 ・エクスカーション(現地見学)による現地の確認
 ・アンケートによる実態の把握
 ・インターネット検索
なるべく多くの日本の草原を、実際に目や耳で確認し、より確実な情報の整備を進めていきたいと考えております。しかしながら、数多くの草原に対してスタッフは限られているのが現状です。そのため現在のデータベースはインターネット上の情報に頼っているところが多く、情報の確実性については一部保証できない草原もあります。ご了承の上、ご利用いただけますようお願いいたします。 また、より充実したデータベースとするため、皆様からの情報をお待ちしております。
情報に不足や間違いがございましたら、事務局までご一報お願いいたします。

A.検索条件を指定する

画面右側の「都道府県から見る」よりご指定ください。

B.地図から調べる




地図 読込み中・・・しばらくお待ちください

より大きな地図で 日本の半自然草原マップ を表示

[凡例]
dry 乾性草地:ススキやカリヤス、チガヤといった植物が生育する草地
wet 湿性草地:ヨシやオギといった植物が生育する草地
mow 採草により、草地の利用や管理が行われている。
graze 放牧により、草地の利用や管理が行われている。
fire 火入れ(野焼き・山焼き)により、草地の管理が行われている。
various その他の管理や利用が行われている。  例:山菜採取、生物多様性保全等
midori ※情報整理中、または情報不足です。

西の湖のヨシ原_近江八幡市安土町常楽寺

所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町常楽寺

面積:7.3ha(ふるさと文化財の森指定面積)

北之庄沢のヨシ原

所在地:滋賀県近江八幡市 > 北之庄町

面積:8ha

北之庄は、滋賀県近江八幡市の八幡山(鶴翼山)北東部に位置し、古くから琵琶湖に繋がる水郷地帯。

隣接する「西の湖(内湖)」一帯は、日本で第1号となる重要文化的景観に選定され、北之庄町は、第3次選定範囲として農地・里山等が選ばれている。

北之庄沢にはヨシ原が広がり、水郷めぐりなど観光利用もされている。1994〜2000年にヘドロ対策で浚渫されたあと、かつての美しさを取り戻そうと地元有志で「北之庄沢を守る会」が設立され、流入ゴミを毎週回収し、ヨシ刈りをするなどして景観を保っている。

西の湖のヨシ原_近江八幡市安土町下豊浦

所在地:滋賀県近江八幡市 > 安土町下豊浦 巴地先

面積:3ha

渡良瀬遊水地_小山市

所在地:栃木県小山市

面積:300ha(遊水地全体3300haのうち)
(googlemapからの自動計算 262m)

渡良瀬遊水地は1930年、足尾鉱毒事件の鉱毒を沈殿し無害化するため、渡良瀬川下流に造成された約33km2の巨大な遊水地である。


栃木県(栃木市、小山市、下都賀郡野木町)、群馬県(邑楽郡板倉町)、埼玉県(加須市)、茨城県(古河市)の4県にまたがるが、その面積のほとんどを栃木市が占めている。


今もヨシズ生産が行われており、生産農家らが毎年ヨシ焼きを行う。野鳥や希少な植物も多く観察される。2012年、ラムサール条約登録湿地となった。

北川湿原(家田・川坂湿原)

所在地:宮崎県延岡市 > 家田・川坂

面積:20ha(家田湿原18ha、川坂湿原2ha)
(googlemapからの自動計算 26.3m)

昭和30年代初めまで田園だったが、50年代に原野化した。平成元年に研究者に見いだされた。ここ一帯は昔から冬に休耕地も野焼きしていた。

渡良瀬遊水地_野木町

所在地:栃木県野木町

面積:(遊水地全体3300haのうち栃木県(栃木市、野木町、板倉町)で9割)
(googlemapからの自動計算 350m)

渡良瀬遊水地は1930年、足尾鉱毒事件の鉱毒を沈殿し無害化するため、渡良瀬川下流に造成された約33km2の巨大な遊水地である。


栃木県(栃木市、小山市、下都賀郡野木町)、群馬県(邑楽郡板倉町)、埼玉県(加須市)、茨城県(古河市)の4県にまたがるが、その面積のほとんどを栃木市が占めている。


今もヨシズ生産が行われており、生産農家らが毎年ヨシ焼きを行う。野鳥や希少な植物も多く観察される。2012年、ラムサール条約登録湿地となった。

川南湿原

所在地:宮崎県川南町 > 大字川南19403-14(管理棟)

面積:1ha(水面・樹木を含む園全体は3.1ha)
(googlemapからの自動計算 1.3m)

岩木川のヨシ原

所在地:青森県五所川原市

面積:400ha(河口から遡って11kmまでの両岸。ヨシ原の最大幅は300m)

汽水湖である十三湖に岩木川が注ぐ河口には約40haの広大なヨシ原が広がる。一帯は多くの渡り鳥が訪れるほか、希少なオオセッカの繁殖地である。


古くからヨシ刈りが行われ、重要な現金収入の源であった。土地自体は国有地であるものの、生えているヨシについては近隣集落の強い権利が認められてきた。


ヨシの利用が少なくなってからは荒廃が進み、火入れを行ったが反対意見が根強く、代替案としてヨシペレットが検討されている。


これらの経緯には、多くの研究者がオオセッカや火入れ等の調査を通じて関わってきた。

多々良沼のヨシ原

所在地:群馬県館林市

面積:40ha

新旭町琵琶湖畔のヨシ原

所在地:滋賀県高島市 > 新旭町針江地先

面積:2ha