葦簀 :よしず ヨシで作られた簾のことで、夏の強い日光を遮るために用いる。軒からかけて垂らす掛け簾、軒先に立てかける立て簾がある。 材料のヨシの産地としては、琵琶湖(滋賀県)や渡良瀬遊水地(栃木県)などが知られる。
山口型放牧 :やまぐちがたほうぼく 山口県で昭和60年代から始められた放牧様式。耕作放棄地を放牧地として活用することで、家畜の飼育コストを下げると共に、耕作放棄地の環境・景観管理を労力をかけずに行うことを目指した手法。家畜頭数に適した耕作放棄地の面積や家畜の訓練などの研究が行われている。
山焼き :やまやき 主に冬から春にかけて行われる、草原に火を放って地上部を焼き払う行為。植生の遷移(森林化)を断ち切り、人為的に草原の状態に留める役割がある。これにより健やかな芽吹きを促すとも、畜産に有害なダニを駆除するとも言われている。類語の「火入れ」に比べ、山体全体が草地である場合にその山全体を焼く行為を指すことが多い。大室山焼き(静岡県)、若草山焼き(奈良県)、秋吉台の山焼き(山口県)など。
結 :ゆい 集落における共同作業の制度。世帯単位では出来ないような労力のかかる作業を、共同で実施する仕組み。特に、茅葺き屋根の葺き替えは多大な労力と費用を必要とするため、今でも大内宿や、白川郷・五箇山の合掌造りなどで、その制度が残っている。 ほとんどの地域では、近年は結が形骸化し、冠婚葬祭などにその文化が残っているのみである。