草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

葦簀 :よしず

ヨシで作られた簾のことで、夏の強い日光を遮るために用いる。軒からかけて垂らす掛け簾、軒先に立てかける立て簾がある。
材料のヨシの産地としては、琵琶湖(滋賀県)や渡良瀬遊水地(栃木県)などが知られる。

預託方式 :よたくほうしき

農家から委託された牛をまとめて放牧する方式のこと。土地や放牧作業の効率化が図られる。

薬草 :やくそう

野草堆肥 :やそうたいひ

野草で作った堆肥のこと。近年の研究で、野草堆肥には善玉菌が非常に豊富に含まれており、生産物の質向上や、連作障害の防止などに効果があることが明らかとなり、注目されつつある。

野草地 :やそうち

牧草を育てること無く、在来の草本を利用している草地のこと。日本本来の草原であり、生産力は人工草地に比して小さいが、施肥や耕起などを必要としない。

屋根鋏 :やねばさみ

茅葺きの形を整えるために使われる鋏のこと。

山口型放牧 :やまぐちがたほうぼく

山口県で昭和60年代から始められた放牧様式。耕作放棄地を放牧地として活用することで、家畜の飼育コストを下げると共に、耕作放棄地の環境・景観管理を労力をかけずに行うことを目指した手法。家畜頭数に適した耕作放棄地の面積や家畜の訓練などの研究が行われている。

山地酪農 :やまちらくのう

野草地に乳牛を通年放牧する酪農の手法。改良草地を必要としないため、草地更新にかかる労力を必要とせず、また野草地の生物多様性も高くなる。

山焼き :やまやき

主に冬から春にかけて行われる、草原に火を放って地上部を焼き払う行為。植生の遷移(森林化)を断ち切り、人為的に草原の状態に留める役割がある。これにより健やかな芽吹きを促すとも、畜産に有害なダニを駆除するとも言われている。類語の「火入れ」に比べ、山体全体が草地である場合にその山全体を焼く行為を指すことが多い。大室山焼き(静岡県)、若草山焼き(奈良県)、秋吉台の山焼き(山口県)など。

 :ゆい

集落における共同作業の制度。世帯単位では出来ないような労力のかかる作業を、共同で実施する仕組み。特に、茅葺き屋根の葺き替えは多大な労力と費用を必要とするため、今でも大内宿や、白川郷・五箇山の合掌造りなどで、その制度が残っている。
ほとんどの地域では、近年は結が形骸化し、冠婚葬祭などにその文化が残っているのみである。

有刺植物 :ゆうししょくぶつ

植物体に、棘を有する植物。草原においては家畜が忌避することから、放牧地や放牧跡地に多く見つかる。主なものとしては、ハマナス、ノイバラなど。

優占種 :ゆうせんしゅ

ある環境において最も生育・生息する範囲が広い、または密度が高い生物種。

有畜農家 :ゆうちくのうか

家畜を所有する農家のこと。かつての日本においては、農作業に使役動物を従事させたため、ほとんどの農家が家畜を飼育していた。しかしながら、現在は農業機械や化学肥料の発展に伴い、使役動物はもっぱら用いられないため、ほとんどの農家が無畜農家である。そのため、今日では日常的にこれらの農家を区別することはない。
阿蘇地方では、草原の入会権を牧野組合が有してきたことから、牧野組合に加入する農家の分類のために使われている。

有毒植物 :ゆうどくしょくぶつ

実や茎、葉、根などの植物体に、毒を有する植物。草原においては家畜が忌避することから、放牧地や放牧跡地に多く見つかる。主なものとしては、レンゲツツジやオキナグサなど。

雪囲い :ゆきがこい

豪雪地帯において、冬季の間、積雪による様々な影響を防止・緩和するために、建物を囲う垣根のこと。(茅のほか、板や竹なども使われる。)

葦刈り :よしがり

ヨシを刈り取ること。茅刈りの一つ。