草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

茶草場 :ちゃくさば、ちゃぐさば

茶畑に近接する採草地のこと。茶草場で刈った草は茶畑の株元に敷くために使われる。2013年、国連食糧農業機関(FAO)は、世界的に重要な地域として「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産システム(世界農業遺産)に登録された。

炭素固定機能 :たんそこていきのう

植物が、空気中の二酸化炭素を植物体内に吸収し、その炭素分を固定する機能のこと。ただし、植物体が分解されることで、吸収された炭素は二酸化炭素として放出される。草原においては、火入れによる炭化作用により、炭素が土壌に蓄積されることで、高い炭素固定機能を持つことが、近年、明らかとなってきている。

短草型草原 :たんそうがたそうげん

強い撹乱の圧力により成立する草丈の低い草原。チガヤやトダシバなどのイネ科草本が優占種となり多様性が高くなることが多い。

たたら残丘 :たたらざんきゅう

たたら製鉄の原料を採取した後に残った丘状の地形のこと。

大陸系遺存種 :たいりくけいいぞんしゅ

遺存種の項を参照。

 :だ

茅の単位の一つ。使役牛や馬が一度に背負える量程度の茅束が1駄。おおむね6束を集めて1駄となるが、その単位の換算は茅の種類や各地域、生産地における生育条件によって異なるようである。

 :そく

茅の単位の一つ。ひとたば。人が抱え込める量程度の茅束が一束。おおむね3把程度を寄せて一束となるが、その単位の換算は茅の種類や各地域、生産地における生育条件によって異なるようである。

草地改良 :そうちかいりょう

草原を畜産の利用に適したものとするために、地形改変や施肥、牧草の播種などにより、その生産力を改良すること。

草地 :そうち、くさち

草原が成立している土地の意味で、主として、人が利用している草原のことを指す場合が多い。農地や林地、宅地などの用語に対応する言葉で、土地利用の意味が含まれる。

総事 :そうごと

集落で行われている協働作業のこと。