草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

鹿害 :しかがい

鹿が植物の葉や花、芽などを食べることによって起こる被害。近年、森林では林床の植物に被害が頻発しているが、草原においても花や花芽が食べられる被害が各地で顕在化してきている。

ジェットシューター :じぇっとしゅーたー

消防車などが入れない急傾斜地や林野において用いる背負式の噴霧器。一度に20リットルほどの水を携帯することができる。なお、ジェットシューターは芦森工業株式会社から販売されている商品の名称で、一般名称は「背負い式消火水のう」である。同商品が広く流通していることから、一般的な名称として使われることが多い。他、アキレス株式会社から販売されているファイアーハンターがある。

使役牛 :しえきぎゅう

代掻きや運搬などの労働に従事する牛馬。

刺し子 :さしこ

主に作業着などの布地をすり切れにくくするために施した刺繍のこと。装飾的な幾何学模様をあらわすこともある。江戸時代の火消しが着た半纏は、布地に等間隔の刺し子がされ、染め抜きで文様が描かれている。これに水を含ませて着用することで現代でいう難燃性作業服の役目をしていた。

差し茅 :さしがや

茅葺きの傷んだ箇所に新しい茅を差し込んで補修すること。また、補修のために差し込む茅のこと。

サイレージ :さいれーじ

サイロ(農作物、穀物、飼料などを格納する倉庫のこと)で発酵させた飼料のこと。

採草放牧地 :さいそうほうぼくち

採草地と放牧地をあわせて示す時の言い方。

採草地 :さいそうち

越冬飼料となる草を採取するための草地のこと。野草の採草地では、ススキやネザサなどのイネ科草本が主な資源として採取される。また、年に数回の採取が行われるため、優占種であるススキなどのイネ科草本は草丈・密度が低くなりやすく、植物種の多様性が豊かになりやすい。盆花の採取地としても利用される。一方、茅場は茅が枯れ上がった晩秋~冬季にかけて年に1度の採取にとどまることから、ススキなどの優占種が繁茂しやすく、比較的植物相は単調になりやすい。

採草権 :さいそうけん

採草する権利のこと。草資源はかつての暮らしの中で非常に重要であったことから、採草する権利を巡っては多くの争いがあった。

採草 :さいそう

家畜の飼料や堆肥にするために草を刈り取ること。