草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

総事 :そうごと

集落で行われている協働作業のこと。

刺し子 :さしこ

主に作業着などの布地をすり切れにくくするために施した刺繍のこと。装飾的な幾何学模様をあらわすこともある。江戸時代の火消しが着た半纏は、布地に等間隔の刺し子がされ、染め抜きで文様が描かれている。これに水を含ませて着用することで現代でいう難燃性作業服の役目をしていた。

地走り :じばしり

屋根葺き職人を支える係。茅の受け渡し、古茅の整理などの雑用をこなす。茅運びに「地面を行ったり来たり走る」ので地走りという。かつて結が地域に残っていた時代は、葺き替える家の家人、その親戚、または地域の住人などがその役を担ったが、近年では家主や職人が雇用することが多い。

ごうだて金 :ごうだてきん

労働力となる若い男子が出稼ぎ等のため居ない家など、やむを得ず義務づけられた公役を果たせない場合に、その対価として支払うお金のこと。

コモンズ :こもんず

共有で利用する土地、または制度のこと。日本における入会に近いとされるが、日本における入会権は、特定の集落や組合などに権利が属しており、遊牧民族などが利用する土地など所有権の無い土地を意味するコモンズとは、ややニュアンスが異なるともされる。法則として、経済学用語である「コモンズの悲劇」が有名。

採草権 :さいそうけん

採草する権利のこと。草資源はかつての暮らしの中で非常に重要であったことから、採草する権利を巡っては多くの争いがあった。

草葺 :くさぶき

草で葺かれた屋根のこと。

草もみじ :くさもみじ

草が紅葉すること。また色づいた草原の景観。

草山 :くさやま

草原が成立している山、または草本資源が利用されている山や丘陵地のこと。

公役 :くえき

公役に労働力を出すこと。