草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

牧養力 :ぼくようりょく

放牧地の単位面積あたりに、どの程度の家畜を飼育できるかを示す力。

干草刈り :ほしくさかり

放牧ができない冬季に、屋内で飼育する牛馬の飼料となる干草を刈ること。

ホトラ :ほとら

滋賀県北西部の言葉で、刈敷や飼料などに供する雑木の芽や草のこと。

ホトラ山 :ほとらやま

滋賀県北西部の言葉で、ホトラを採取する山のこと。朽木村史などにその出典を見ることができるが、今では当地域においてホトラ山はほとんど見られなくなっている。

放牧 :ほうぼく

牛や山羊などの家畜を牧野に放すこと。

放牧圧 :ほうぼくあつ

放牧によって放牧地が受ける圧力のこと。草地学では、特にそこにある餌(草量)あたりの放牧頭数のこと。

放牧地 :ほうぼくち

牛馬の放牧に供している土地のこと。狭義には人工草地のことを指し、野草地を含まない場合がある。

日役 :ひやく

ホイホテル(干し草ホテル) :ほいほてる(ほしくさほてる)

ホイ(独:heu)とは、ドイツ語で干し草のこと。すなわち干し草ホテル。ストローホテル(StrohHotel:わらホテル)とも。
屋根裏や離れなどに、本来家畜に与える敷料をベッドとして宿泊客に提供するスタイルの民宿。ドイツやスイス国内の農村地域に見られる。農家が経営していることが多く、グリーンツーリズムの一環として訪れるゲストが多い。

日本在来馬 :にほんざいらいば

海外の馬とほとんど交雑することなく残ってきた日本の伝統的な馬種のこと。北海道和種(道産子)、木曽馬、御崎馬(岬馬)、対州馬、野間馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬の8種が現存している。野草などの粗食に耐え、傾斜地も苦にしないことから、半自然草地での放牧に適している。現在の頭数は8種合わせても2000頭台といわれ、各地で保存活動が行われている。