草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

茶草場 :ちゃくさば、ちゃぐさば

茶畑に近接する採草地のこと。茶草場で刈った草は茶畑の株元に敷くために使われる。2013年、国連食糧農業機関(FAO)は、世界的に重要な地域として「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産システム(世界農業遺産)に登録された。

世界農業遺産 :せかいのうぎょういさん

2002年、食料の安定確保を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関」(FAO)によって開始されたプロジェクト。後世に残すべき生物多様性を保全している農業上の土地利用方式や景観を登録している。日本では、平成25年に「静岡の茶草場」「阿蘇の草原の維持と持続的農業」の2地域が、草原に関係する世界農業遺産として認定された。

石塁 :せきるい

石を積み上げ、牧野の境界を示したもの。高く積まれるため、放牧される牛馬が乗り越えることを防ぐ。また、猪垣(シシガキ)など獣害を防止するための垣根としても作られた。

サイレージ :さいれーじ

サイロ(農作物、穀物、飼料などを格納する倉庫のこと)で発酵させた飼料のこと。

使役牛 :しえきぎゅう

代掻きや運搬などの労働に従事する牛馬。

敷草 :しきくさ

田畑に敷く草のこと。

敷料 :しきりょう

家畜の足元に敷く草のこと。

周年放牧 :しゅうねんほうぼく

一年を通して家畜を放牧すること。

終牧 :しゅうぼく

秋季~冬季に放牧を終えること。

出役 :しゅつえき

公役に労働力を出すこと。