草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

ハギ山 :はぎやま

東北地方、特に奥羽山地や北上山地などで、飼料採取のために維持される、ハギが優占する草山のこと。火入れによる維持が必要である。

バイオマスエネルギー :ばいおますえねるぎー

草、木などの生物由来のエネルギーのことで、持続可能エネルギーのひとつ。主に、道路維持管理に伴って排出される刈草や、間伐材や端材といった未利用材を燃料源とする。エネルギーは、これらの燃料を直接燃焼させることによって得ることができるほか、酵素を用いた分解によりエタノールなどの液体燃料を生成することも可能である。

 :は

茅の単位の一つ。一抱えで集めることのできる量を一把とする。

野分け :のわけ

草資源の利用にあたり、草原の面積を配分すること。

野焼き :のやき

主に冬から春にかけて行われる、草原に火を放って地上部を焼き払う行為。植生の遷移(森林化)を断ち切り、人為的に草原の状態に留める役割がある。これにより健やかな芽吹きを促すとも、畜産に有害なダニを駆除するとも言われている。

ニュウ :にゅう

刈り取った草を、保管を目的として小高く積み上げたもの。主に飛騨地方の方言。

日本在来馬 :にほんざいらいば

海外の馬とほとんど交雑することなく残ってきた日本の伝統的な馬種のこと。北海道和種(道産子)、木曽馬、御崎馬(岬馬)、対州馬、野間馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬の8種が現存している。野草などの粗食に耐え、傾斜地も苦にしないことから、半自然草地での放牧に適している。現在の頭数は8種合わせても2000頭台といわれ、各地で保存活動が行われている。

二次草原 :にじそうげん

人為的な撹乱要因によって維持されている二次的な草原のこと。日本は温暖で多雨な環境のため、草原の管理を放置した場合、ほとんどの場合すみやかに樹林へと遷移が進行する。そのため、北海道や高山帯など、ごく一部に成立している自然草原を除くほとんどの草原が二次的な草原である。

ニゴ :にご

牛馬の飼料にするため、採草地で様々な野草を刈り、積んで作った干し草山。主に木曽地方の方言。

難燃性作業服 :なんねんせいさぎょうふく

火入れの際に着用する、火がつきにくい素材でできた作業服。近年、化学繊維でできた燃えやすい素材の衣類が増えたため、火入れ作業においては衣類の選び方に注意が必要である。