草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

野草地 :やそうち

牧草を育てること無く、在来の草本を利用している草地のこと。日本本来の草原であり、生産力は人工草地に比して小さいが、施肥や耕起などを必要としない。

有刺植物 :ゆうししょくぶつ

植物体に、棘を有する植物。草原においては家畜が忌避することから、放牧地や放牧跡地に多く見つかる。主なものとしては、ハマナス、ノイバラなど。

優占種 :ゆうせんしゅ

ある環境において最も生育・生息する範囲が広い、または密度が高い生物種。

有毒植物 :ゆうどくしょくぶつ

実や茎、葉、根などの植物体に、毒を有する植物。草原においては家畜が忌避することから、放牧地や放牧跡地に多く見つかる。主なものとしては、レンゲツツジやオキナグサなど。

放棄草原 :ほうきそうげん

火入れや草刈りなどの維持管理が放棄された草原のこと。日本ではほとんどの地域で、早ければ放棄後、数年~10年程度で灌木が侵入し、その後森林へと遷移が進行する。

氷河遺存種 :ひょうがいぞんしゅ

遺存種の項を参照。

風衝草原 :ふうしょうそうげん

海岸や高山の独立峰など、風当たりの強い立地に成立する草原のこと。樹木は風そのものの力で曲がってしまうだけではなく、強風にともなう飛砂や

火の生態学 :ひのせいたいがく

山火事跡や火入れ地に出来る生態系を研究する学問。特に、山火事が自然に発生しやすいアメリカで盛んな研究テーマである。火事が頻発する土地では、火事に適応した生物の特性が知られており、例えば、マツの中には火事による高温化に晒されることで球果(松ぼっくり)が開き、発芽が可能になる種が存在する。このような種は火事に依存し、火事とともに進化してきたと考えられている。このため、自然界における火事は特定の動植物に一時的に影響を与えることがあっても、その地域の生態系に対しては、絶対的な悪影響を及ぼすことはないと考えられている。

二次草原 :にじそうげん

人為的な撹乱要因によって維持されている二次的な草原のこと。日本は温暖で多雨な環境のため、草原の管理を放置した場合、ほとんどの場合すみやかに樹林へと遷移が進行する。そのため、北海道や高山帯など、ごく一部に成立している自然草原を除くほとんどの草原が二次的な草原である。

半自然草原 :はんしぜんそうげん

人為的な撹乱要因によって維持されている二次的な草原のこと。日本は温暖で多雨な環境のため、草原の管理を放置した場合、ほとんどの場合すみやかに樹林へと遷移が進行する。そのため、北海道や高山帯など、ごく一部に成立している自然草原を除くほとんどの草原が二次的な草原である。