草原用語

草原関連の用語を収集・整理し、検索できるようにしています。

ラップサイレージ :らっぷさいれーじ

刈り取った草をラップでくるみ、発酵させた飼料のこと。

緑肥 :りょくひ

植物をそのまま田畑にすき混んで肥料とするもの。

林間放牧 :りんかんほうぼく

林の中で放牧を行うこと。山口型放牧などが有名。

ロール :ろーる

ロールサイレージ :ろーる

ワイズユース :わいずゆーす

「賢明な利用」と訳される。生態系の保全、資源の持続的な利用を図るため、適切な利用を維持していくこと。湿地の保存に関するラムサール条約などで、取り入れ始められた考え方。日本の草原においては、利用または維持管理なしには、草原環境を保全することは難しいことから、この考え方が重要となる。

和牛 :わぎゅう

明治以前から日本に存在した在来牛をもとに、外国産の牛と交配を重ねた肉食用の牛のこと。黒毛和種(黒毛和牛)、褐色和種(あか牛)、日本短角種(短角牛)、無角和種(無角和牛)の4品種がある。

わらび園 :わらびえん

積雪期の長い北信越~東北地方では、わらびをはじめとする春の山菜が重要な食料源であり、草原が山菜を収穫する場として入会により利用されてきた。現在では、入会による利用のほか、観光目的の山菜円として有料で開放されている場所がある。なお、採取に際しては地域ごとに採取に入ってよい期間、日、時間など、厳しいルールが定められていることが多く、過剰利用を防ぐ仕組みが受け継がれている。

 :まぐさ

牛馬などの家畜の飼料とする草。

無畜農家 :むちくのうか

家畜を所有しない農家のこと。

野草堆肥 :やそうたいひ

野草で作った堆肥のこと。近年の研究で、野草堆肥には善玉菌が非常に豊富に含まれており、生産物の質向上や、連作障害の防止などに効果があることが明らかとなり、注目されつつある。

山地酪農 :やまちらくのう

野草地に乳牛を通年放牧する酪農の手法。改良草地を必要としないため、草地更新にかかる労力を必要とせず、また野草地の生物多様性も高くなる。

有畜農家 :ゆうちくのうか

家畜を所有する農家のこと。かつての日本においては、農作業に使役動物を従事させたため、ほとんどの農家が家畜を飼育していた。しかしながら、現在は農業機械や化学肥料の発展に伴い、使役動物はもっぱら用いられないため、ほとんどの農家が無畜農家である。そのため、今日では日常的にこれらの農家を区別することはない。
阿蘇地方では、草原の入会権を牧野組合が有してきたことから、牧野組合に加入する農家の分類のために使われている。

預託方式 :よたくほうしき

農家から委託された牛をまとめて放牧する方式のこと。土地や放牧作業の効率化が図られる。

放牧肥育 :ほうぼくひいく

牧柵 :ぼくさく

家畜が逃げないように放牧地に設置された柵のこと。

牧草 :ぼくそう

家畜の餌となる草のこと。狭義には、栄養価の高い外来の草本を差し、これらを特に外来牧草ともいう。

牧草飼育牛肉 :ぼくそうしいくぎゅうにく

牧野 :ぼくや

家畜の放牧または飼料・敷料の採取に使われる土地。

牧野組合 :ぼくやくみあい

牧野を共有し利用・管理する、地域の畜産農家などからなる組合。